運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
108件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2009-04-28 第171回国会 参議院 国土交通委員会 第13号

その上で、その後の経緯でございますが、そういった流れを受けまして、例えば昭和四十一年にできました住宅建設計画法では、公営住宅事業量を決定するときには厚生省協議をする。あるいは、その後、平成八年に一種、二種の区分が廃止されましたが、現時点ではすべての公営住宅につきましてその補助金の決定、あるいは用途廃止等については厚生省協議をする、現在では厚生労働省でございます。

和泉洋人

2008-11-27 第170回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

委員案内のように、戦後の住宅政策基本政策というのは住宅建設計画法と、まさに建設と言っておりました。これは、実に四十年間やってまいりまして、平成十八年に住生活基本法に切り替えて、住生活目標にするんだと、まさに質、加えてソフトも含めた質と、こういったことにしたわけでございます。  

和泉洋人

2006-06-01 第164回国会 参議院 国土交通委員会 第21号

今までの法律住宅建設計画法なんかでは、正にこの良好な景観なんという、そんな言葉は全くなかったわけでございまして、良好な景観形成ということをここで書いたというのは大変大きな進歩だろうと私は思っておりまして、これは高く評価しなければいけないと思っているんですが、問題は、書くだけでは駄目なんで、具体的に推進していかなければならないんだと思っております。  

小池正勝

2006-05-30 第164回国会 参議院 国土交通委員会 第20号

現在、我が国住宅政策は、公営住宅公団住宅、それから公庫融資の三本柱を中心として、住宅建設計画法に基づいて住宅建設五か年計画に従って進められてきたと思います。  もう既に各委員からいろんな指摘がされておられますが、今年度末で終了いたします第八期計画までの成果をどのように評価をされているのか、お伺いをいたします。

渕上貞雄

2006-05-30 第164回国会 参議院 国土交通委員会 第20号

政府参考人山本繁太郎君) 今回、住生活基本法制定をお願いしているわけでございますけれども、これまで住宅政策基本的な枠組みを定める法律としては昭和四十一年に制定されました住宅建設計画法があるわけでございますけれども、今回それを廃止して、住生活基本法制定していただこうということでございます。  

山本繁太郎

2006-05-09 第164回国会 衆議院 本会議 第28号

本案は、国民の豊かな住生活の実現を図るため、住生活の安定の確保及び向上促進に関する施策について、基本となる事項を定めようとするもので、  その主な内容は、  第一に、基本理念を定め、国、地方公共団体及び住宅関連事業者の責務を明らかにすること、  第二に、政府が定める全国計画都道府県が定める都道府県計画から成る住生活基本計画策定すること、  第三に、住宅建設計画法廃止すること 等であります。

林幹雄

2006-04-28 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

量から質という点、また住宅建設計画法もとからある部分と、環境をよくするという、そういう枠を広げた新しい部分と、二種類が混在をしているという意味においても、ある意味非常に、朝土肥先生もおっしゃっていましたように画期的な法律かもしれませんし、基本法だからふんわりしているんだという表現をされる方もいらっしゃいますが、逆に、だからこそわかりづらく、そして問題もある、しかし否定もしづらい法案なんだなという思

小宮山泰子

2006-04-28 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

山本政府参考人 基本法を踏まえての個別の住宅政策規定する個別法についてのお尋ねでございますけれども、先ほど来御説明しておりますように、第八期住宅建設五カ年計画に至りますまでの四十年間、特に昭和五十年代以降の第三期以降、住宅建設計画法枠組みもとにではありますけれども、新しい政策課題を踏まえていろいろな取り組みを進めてきております。  

山本繁太郎

2006-04-21 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

したがいまして、五カ年計画法律ができて、たった十年たっただけで量的不足解消された、それで、どういう目標を立てるかという議論がこの昭和五十年答申のときの最大の課題でして、その中で、今引用していただきました居住水準目標、それから、戸別の広さ、世帯規模床面積の広さで設定する居住水準目標だけではなくて住環境についても論議しようということがありまして、その流れの中で、住宅建設計画法国会で御審議いただいた

山本繁太郎

2006-04-21 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

これまでは、委員のおっしゃったように、昭和四十一年に制定されました住宅建設計画法これは五カ年計画でして、八次にわたって四十年間、住宅建設計画法に基づいて住宅政策が具体的に推進をされてきたわけでございます。  この五カ年計画も、実を言いますと、これは委員も御承知のとおり、最初のころと、それから後半といいますか、最近のとでは性格も少し異なってきておるわけでございます。

北側一雄

2006-04-21 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

今、平成十七年まで運用してまいりました住宅建設五カ年計画の基礎となる住宅建設計画法制定していただいたのは、昭和四十一年でございます。住宅がまだ絶対的に足りないという時代、三十年間のうちの最後の十年の節目のところで住宅建設計画法制定していただいたわけでございますけれども、この制定過程におきましても、当時、国会において、住宅基本法制定すべきだという御議論があったと伺っております。

山本繁太郎

2006-04-18 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

特に、戦後の荒廃した日本国土、衣食住がままならないときに、まず住居の環境を整えようといったことで、おくればせながら昭和四十一年に制定された住宅建設計画法に基づく五カ年計画もと住宅新規供給支援基本としてまいりましたこと、委員案内のとおりであります。このため、住宅金融公庫公営住宅制度及び日本住宅公団などによる住宅及び住宅資金の直接供給を主体に住宅施策を展開してまいりました。  

江崎鐵磨

2006-04-18 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

これまでは、今回廃止になります住宅建設計画法で、住宅建設五カ年計画というものを立てて住宅政策を行ってきました。今回の法律規定をされる全国計画について、具体的な作成の時期、そしていつごろまでにつくろうとされているのか。通告だと三つに分かれていますが、ちょっと一遍に聞きますけれども、その中で、具体的にアウトカム目標としてはどういった項目を考えていらっしゃるのか。

伊藤渉

2006-04-11 第164回国会 衆議院 本会議 第21号

さらに、昭和四十一年、住宅建設計画法制定住宅建設五カ年計画策定、実施され、国民にマイホームの夢を与え、当時の社会秩序形成に対しても大きな役割を果たしました。こうした政策は大いに評価できるものであると私は確信しております。  一方、最近の社会経済情勢は、少子高齢化の急速な進展、人口世帯減少により大きく変化しており、一昨年来、公庫公営公団について抜本的な改革が進められました。  

吉田六左エ門

2005-06-16 第162回国会 参議院 国土交通委員会 第23号

政府住宅政策は、これまで住宅建設計画法中心に、公営住宅公団住宅金融公庫融資住宅を三本柱として、公共住宅量的確保と質的な向上基本に進められてきました。  しかし、公営住宅は九六年の法改悪以降、新規建設の抑制と入居資格所得制限強化が進められ、公団住宅は〇〇年以降、分譲、賃貸住宅建設が中止、抑制され、民間賃貸住宅供給支援に傾斜するなど、公共住宅部門からの撤退方向が強まっています。

仁比聡平

2005-06-09 第162回国会 参議院 国土交通委員会 第21号

政府参考人山本繁太郎君) 新しい、住宅建設計画法に代わる新しい基本法制審議会で論議していただいておりまして、取りあえずの取りまとめの、たたき台の取りまとめ最終段階に入ってきているわけでございますけれども、住宅についての基本的な理念、先ほど来御審議いただいています住宅一つ一つの質の問題と、それから地域的な観点から見た場合の環境住環境とか町並みとか、そういった住宅価値の問題、そういったものをどういうふうに

山本繁太郎

2005-06-09 第162回国会 参議院 国土交通委員会 第21号

輿石東君 今、一つの、四十一年に住宅建設計画法ができて、そして第三期の居住水準というものを目標に掲げたと、その辺から質の問題も考えてきたというお話ですが、とりわけ、今の住宅局長の発言だと、ここの直近十年では相当そのことについて考えたとこう言いますから、じゃ、直近の十年ぐらいの歴史の中で一つ御質問をさしていただきたいのが一点。  

輿石東

2005-04-26 第162回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

さらに、今、住宅建設計画法を新しい法に組みかえる必要があるということで、どのような法に枠組みとして考えていったらいいかという議論分科会で始まりつつございます。その中でもセーフティーネット議論がさまざまに展開してございますので、そのような議論の中で、しっかりと新しい時代セーフティーネットについてこれから議論させていただきたいと思っております。  以上でございます。

小林重敬

2005-04-22 第162回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

そこでまず、国交省が昨年十二月に出した住宅政策改革要綱を見ると、これまでの住宅政策は、住宅建設計画法に基づく住宅建設五カ年計画によって進められてきたが、住宅建設計画法制定背景にあった住宅不足解消して久しく、さらには、住宅量的確保を主眼とする法の意義そのものが低下しておるなんということを言って、まるで住宅は足りている、余っているということは強調して、だから住宅政策を変えなくちゃならぬ、こういう

穀田恵二

2004-11-09 第161回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

ちょっと非常に抽象的かもしれませんが、例えば昭和四十一年に住宅建設計画法をおつくりになり、全国で大変に深刻であった住宅不足に対処をしようとして建設五カ年計画をつくられたわけですが、これをどのように進めてこられて、そして現在はどのような方向で進めておられるのか、ごく簡単で結構ですが、数字等も含めて教えていただければと思います。

若井康彦

2004-04-12 第159回国会 参議院 決算委員会 第8号

まず、誘導居住水準でございますが、この誘導居住水準は、住宅建設計画法に基づきます住宅建設五か年計画というのがございまして、今第八期でございますが、昭和六十一年度からの第五期の五か年計画以降この誘導居住水準というものが設定されておりまして、その文字どおり望ましい水準ということでございます。  それで、居住する世帯の人数に応じた住宅面積を定めているということでございます。

松野仁